船宮古墳(読み)ふなのみやこふん

日本歴史地名大系 「船宮古墳」の解説

船宮古墳
ふなのみやこふん

[現在地名]朝来町桑市

桑市くわいち集落の北部、円山まるやま川左岸段丘の平坦地にあり、県指定史跡。昭和五五年(一九八〇)に測量調査が行われ、昭和六二年度から平成元年度にかけて古墳裾部および周辺地域のトレンチ調査が実施された。全長約九一メートルの前方後円墳で、後円部の径約四九メートル、高さ約六メートル、前方部は幅約六三メートル。くびれ部の左右に方形の造出しをもち、幅一〇メートル余りの盾形の濠がめぐる。円礫を主とする葺石を用い、埴輪円筒のほかに盾・蓋などの形象埴輪がある。埋葬施設・副葬品は不明で、築造の年代は五世紀後半とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android