船山一号墳(読み)ふなやまいちごうふん

日本歴史地名大系 「船山一号墳」の解説

船山一号墳
ふなやまいちごうふん

[現在地名]豊川市八幡町 上宿

東の西古瀬にしこせ川と西の音羽おとわ川に挟まれた標高二五メートルの舌状台地上に築かれている。古墳の南側をひめ街道が通り、約五〇〇メートル西方で国道一号および東海道と接触する。

東三河地方最大の規模の前方後円墳。主軸はほぼ東西方向で前方部を西に向けている。後円部半ばと前方部の前端が削られ、現存する墳丘全長約五〇メートルであるが、昭和二六年(一九五一)の調査で確認された規模は、全長約九六メートル、後円部の径約五〇メートル・高さ約七メートル、前方部の幅約五六メートル・高さ約六メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む