船岡山の戦い(読み)ふなおかやまのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船岡山の戦い」の意味・わかりやすい解説

船岡山の戦い
ふなおかやまのたたかい

京都市北区,標高 112mの船岡山で行われた戦い。 (1) 応仁の乱 (1467~77) には,西軍の大内政弘らが船岡山に布陣,東軍の細川勝元と戦った。 (2) 永正8 (1511) 年には,細川政賢の京都進攻を恐れて丹波に逃れた前将軍 (室町幕府 10代) 足利義稙 (義尹) が,大内義興援助を受け,船岡山に陣取った政賢を破って入京した。 (→足利義澄 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 応仁

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む