船改(読み)ふねあらため

精選版 日本国語大辞典 「船改」の意味・読み・例文・類語

ふね‐あらため【船改】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 港に出入する船舶積荷・乗組・便船人などを船番所役人が検査すること。また、その役人。江戸時代では、江戸に出入する廻船下田または浦賀で改め、禁制の品や人間の流入・流出を防止したのが代表的な例。
    1. [初出の実例]「村芝与十郎といへる船改(アラタ)め、身体はかろけれ共水主船頭にあがめられ」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)五)
  3. 御城米積船を雇い入れる時、規定に基づいて船改代官が行なう船体・諸道具・乗組などの検査。空船改(からぶねあらため)

ふな‐あらため【船改】

  1. 〘 名詞 〙ふねあらため(船改)
    1. [初出の実例]「爰は舩改(フナアラタメ)の番所だ」(出典:洒落本辰巳之園(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む