船橋町(読み)ふなはしちよう

日本歴史地名大系 「船橋町」の解説

船橋町
ふなはしちよう

[現在地名]奈良市船橋町

北は佐保川南北の通りの西側の町で、「奈良曝」に「舟橋町 町役九軒。北市町より西南北の町」とあり、「いにしへ舟橋中納言とかやの住給ひしと云」とも記す。慶長年間(一五九六―一六一五)人家が建ち始め、寛永一一年(一六三四)町場として地子を免除された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む