礼文村
れぶんむら
[現在地名]虻田郡豊浦町字礼文華・字大岸・字豊泉、渡島支庁山越郡長万部町字静狩
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)三月までの村。虻田郡の西に位置し、明治九年まで礼文華村といった(大小区画沿革表など)。東は弁辺村、西は山越郡長万部村(現長万部町)、後志国寿都郡黒松内村(現黒松内町)に接し、南は太平洋に臨む。北は山林地帯で、村内の東を小鉾岸川、中央を礼文華川が流れ、西端に礼文華峠がある。近世はレブンゲ、ヲフケシなどからなる。明治三年に出羽米沢藩の支配地調査に来た藩士宮島幹は、「北行日記」同年九月一八日条に「上リ下リ一里余、下レハヲフケシ川アリ、二十余間板橋アリ、行二、三丁土人小屋十軒斗、又山路ヲ行ク事一里余ニシテレブンゲニ至ル、運上一軒土人小屋二十軒余此処ニテ昼餉ス」と記している。
礼文村
れぶんむら
[現在地名]枝幸郡枝幸町岡島・徳志別・山臼・乙忠部・風烈布・音標・上音標
明治一一年(一八七八)一〇月に成立し(大小区画沿革表)、同四二年まで存続した枝幸郡の村。「状況報文」によると南東は紋別郡幌内村(現雄武町)、南は天塩国、西は歌登村(現歌登町)、北・東は海に面する。「オチシユペツ川」(現音標川)沿岸に約八七万坪、「フーレプ川」(現フーレップ川)沿岸に約四五万坪の原野があった。
礼文村
れぶんむら
昭和三一年(一九五六)九月、香深村と船泊村が合併して成立した礼文郡の村。同三四年まで存続。両村の合併を促進するための運動が展開され、パンフレットや壁新聞などが作成され、懇談会も開かれた。役場所在地はもとの香深村とし、船泊村には支所を置くことに決定した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 