船越貝塚(読み)ふなくやーかいづか

日本歴史地名大系 「船越貝塚」の解説

船越貝塚
ふなくやーかいづか

[現在地名]石垣市伊原間

伊原間いばるま集落の南、国道三九〇号から平久保ひらくぼ半島への道と野底のそこ方面への道が分岐する三差路付近の標高三―四メートルの砂丘地に立地。先島先史時代後期集落遺跡で、一九七八年(昭和五三年)に発掘調査が行われた。層序は四枚でII―III層が文化層。土器はまったく出土しない。人工遺物の大半を石斧が占め、部分磨製の片刃・両刃、全面磨製の片刃・両刃の四種に分類され、先島先史時代後期の遺跡でしか出土しない全面磨製の柱状片刃石斧一点が得られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む