日本歴史地名大系 「船越郷」の解説 船越郷ふなごしごう 福岡県:筑後国竹野郡船越郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「不那古志とよむべし」と記す。郷名は船をいったん陸揚げし、運搬して越えたことに由来するのであろう。「肥前国風土記」養父郡曰理郷条に、景行天皇が巡行の際、生葉(いくは)山を船山(造船の材を伐採する山)、高羅(こうら)山(高良山)を梶山(梶を造る材を伐採する山)としたとあるから、おそらく生葉郡との郡境に近い場所で、付近を流れる筑後川と巨瀬(こせ)川が接近していて船の陸送に便利な地があったのであろう。 船越郷ふなこしごう 三重県:志摩国英虞郡船越郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「舩越」と記し訓を欠く。天平神護二年(七六六)一〇月二〇日の平城宮出土木簡に「志摩国英虞郡船越郷」、年次不明のものに「志麻国英虞郡舩越郷」とみえる。船越の名は現志摩郡大王(だいおう)町と現度会(わたらい)郡南勢(なんせい)町とにある。大王町の船越は名錐(なきり)郷の郷域であったと考えられ、この船越郷は南勢町船越を中心とする地にあてられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by