良助法親王(読み)りょうじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良助法親王」の解説

良助法親王 りょうじょほうしんのう

1268-1318 鎌倉時代,亀山天皇の第8皇子。
文永5年生まれ。母は三条局(つぼね)。弘安(こうあん)2年京都青蓮院(しょうれんいん)の尊助法親王のもとで出家後,親王となる。永仁(えいにん)7年天台座主(ざす)。のち青蓮院門跡(もんぜき)などを歴任した。文保(ぶんぽ)2年8月18日死去。51歳。著作は「無量義経疏(むりょうぎきょうしょ)」など多数。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「良助法親王」の解説

良助法親王 (りょうじょほっしんのう)

生年月日:1268年8月9日
鎌倉時代後期の皇族。亀山天皇の第7皇子
1318年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む