尊助法親王(読み)そんじょほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊助法親王」の解説

尊助法親王 そんじょほうしんのう

1217-1291* 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇皇子
建保(けんぽ)5年生まれ。貞永(じょうえい)元年出家し,妙法院のち青蓮院(しょうれんいん)にはいる。建長4年親王。のち天台座主(ざす),無動寺三昧院(ざんまいいん)検校(けんぎょう)となった。正応(しょうおう)3年12月1日死去。74歳。通称は青蓮院宮,大原宮。著作に「大講堂供養諷誦文(ふじゅもん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む