色覚バリアフリー(読み)シキカクバリアフリー

共同通信ニュース用語解説 「色覚バリアフリー」の解説

色覚バリアフリー

赤と緑が同じような色に見えるなど色覚に障害のある人に配慮し、生活上の不便をなくす取り組み。日本人男性の5%、女性の0・2%が、先天的に特定の色同士を区別しにくいとされるが、外見上の違いはないため周囲が気付かず、生活上の困難が放置されやすい。表示方法を工夫する「カラーユニバーサルデザイン」の動きは印刷、広告業界などを中心に広がっており、学校教科書や鉄道路線図、各地ハザードマップなどにも採用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む