芋田楽(読み)イモデンガク

デジタル大辞泉 「芋田楽」の意味・読み・例文・類語

いも‐でんがく【芋田楽】

サトイモを蒸して串に刺し、味噌をつけてあぶった料理
親芋と子芋を一つ串に刺すところから》親子間柄で情交すること。婿養子義母と通じることをいう場合が多い。いもじる。
「あのお袋と清兵衛殿、―だと言ひ触らさば、是非とも破談にならねばならぬ」〈伎・色読販

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芋田楽」の意味・読み・例文・類語

いも‐でんがく【芋田楽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 料理の一種。サトイモ、ヤツガシラなどを柔らかく煮たり蒸したりして串(くし)に刺し、みそを塗って火にあぶったもの。
  3. ( 親芋と子芋を一本の串で刺し通すとの意から ) 親子の間柄で情交すること。舅(しゅうと)が嫁と通じる場合にもいうが、婿養子が養母と通じることを風刺する場合が多い。いもでん。いもざし。いもじる。いも。
    1. [初出の実例]「聟の名を芋田楽と申候」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延二(1749))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む