事典 日本の地域ブランド・名産品 「芝原人形」の解説
芝原人形[人形・玩具]
しばはらにんぎょう
長生郡長南町で製作されている。東京浅草の今戸人形をもとに明治時代初期から長南町芝原でつくり続けられてきた。一時途絶えたが、復興。粘土板を抜型に入れ、乾燥、素焼きする。その後、胡粉をかけ、泥絵具による彩色の工程を経てできあがる。千葉県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新