東京都台東(たいとう)区今戸でつくられる人形。江戸初期、江戸の町づくりに必要な瓦(かわら)焼きのかたわら製作された。京都の伏見(ふしみ)人形の影響を受け、独自の味を生かして発達した。群青(ぐんじょう)と朱丹(しゅたん)を主にした彩色で、小形物が多い。安価で洒脱(しゃだつ)な江戸っ子好みの特色をもつ点が広く親しまれた。旧城主江戸氏の遺臣たちが浅草今戸の地に土着し、良質の粘土を利用した瓦や土器製作を生業としたのが今戸焼の始まりともいわれる。人形の種類は幕末には100を超えた。花魁(おいらん)、狐(きつね)などの作品が知られ、現在もつくられている。
[斎藤良輔]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新