芝浜松町二丁目(読み)しばはままつちようにちようめ

日本歴史地名大系 「芝浜松町二丁目」の解説

芝浜松町二丁目
しばはままつちようにちようめ

[現在地名]港区浜松町はままつちよう二丁目・芝大門しばだいもん二丁目

東海道沿いに芝浜松町一丁目の南に位置する両側町の町屋。浜松町二丁目ともいう。東は小田原藩大久保家上屋敷、南は芝浜松町三丁目、西は中門前なかもんぜん一丁目。町起立・町名由来などは芝浜松町一丁目と同じ。正徳三年(一七一三)増上寺表門通りの道幅拡張のため、町内西側北角屋敷のうち幅京間三間三尺・長さ町並地所が御用地となった。同じく町の一部を召上げられた一丁目とともに神田元誓願寺前かんだもとせいがんじまえ(現千代田区)に代地を与えられ、神田浜松かんだはままつ町と唱えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む