芥川廃寺跡(読み)あくたがわはいじあと

日本歴史地名大系 「芥川廃寺跡」の解説

芥川廃寺跡
あくたがわはいじあと

[現在地名]高槻市郡家新町

今城塚いましろづか古墳北東方の素戔嗚尊すさのおのみこと神社を含む一帯を範囲とする奈良時代前期創建の寺院跡。伽藍の規模・配置は明らかでないが、同社の境内には塔心礎石が置かれ、同社周辺からは奈良時代前期から平安時代にかけての多数の屋瓦や塑像が出土する。同社南側の水田で行われた発掘調査では瓦溜が発見され、そこからは奈良時代前期の、しかも火中した屋瓦ばかりが出土した。したがって、創建後一度焼失し、奈良時代後期に再建され、平安時代まで法灯を保ったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む