花入塚(読み)はないれづか

日本歴史地名大系 「花入塚」の解説

花入塚
はないれづか

石手寺の塔婆の北側の土壇の上にある芭蕉句碑。松山藩医青地彫棠が元禄五年(一六九二)江戸の寓居で芭蕉・其角ら五人と会合した時、まず芭蕉が、

<資料は省略されています>

と吟じたのに対して、彫棠が

<資料は省略されています>

と脇句をつけ、其角が第三句を詠んで、六人で一歌仙を巻いた。彫棠はこの歌仙が記された懐紙を晩年門人の越智擲瓢に譲り、さらに擲瓢の孫青梔に伝えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む