花月巻(読み)カゲツマキ

精選版 日本国語大辞典 「花月巻」の意味・読み・例文・類語

かげつ‐まきクヮゲツ‥【花月巻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 東京新橋の料理店「花月」の女将が始めたところからいう ) 明治時代婦人の束髪の一種。髻(もとどり)を低くし、髷(まげ)を出した結い方。
    1. [初出の実例]「昨年春ごろより専ら流行したる下田歌子形と称する花月巻」(出典:日本‐明治三八年(1905)二月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の花月巻の言及

【髪形】より

…このイギリス巻やマーガレットによって,初めて〈髪を編む〉という技法が日本に紹介され,鬢,髷,髱で構成された従来の髪形が変化していくことになった。明治期を代表する髪形には,花月巻,揚巻(あげまき),夜会巻,庇髪(ひさしがみ),S巻や,日露戦争の激戦地にちなむ庇髪の一種の二百三高地髷がある。大正期にかけて流行する七・三女優髷は,これまでの左右均整形を脱した新しい行き方を示し,アイロン・ウェーブ応用の,耳隠しスタイルに展開していった。…

※「花月巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む