花柳 有洸
ハナヤギ ユウコウ
- 職業
- 日本舞踊家(花柳流)
- 本名
- 塩間 純子
- 生年月日
- 大正13年 5月9日
- 出生地
- 大阪府 大阪市西区京町
- 学歴
- 帝塚山学院女子短期大学卒
- 経歴
- 昭和2年から藤間章郎に舞踊を習い、8年4代目花柳芳次郎に入門、16年有洸の名を許された。24年大阪歌舞伎座「吉野山」で守田勘弥の相手役として静御前でデビュー。美貌と高い演技力で戦後の関西舞踊界で活躍。古典の他にも創作舞踊に秀で、「円」をはじめ「帝塚山」「娘大黒」「四季の滝」「曲直の舞」「花ざかり」「春章七研人」など多くの受賞作を出した。
- 受賞
- 芸術祭賞(奨励賞)〔昭和36年〕「円」,大阪文化賞〔昭和43年〕
- 没年月日
- 昭和46年 6月30日 (1971年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
花柳 有洸
ハナヤギ ユウコウ
昭和期の日本舞踊家(花柳流)
- 生年
- 大正13(1924)年5月9日
- 没年
- 昭和46(1971)年6月30日
- 出生地
- 大阪市西区京町
- 本名
- 塩間 純子
- 学歴〔年〕
- 帝塚山学院女子短期大学卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭賞(奨励賞)〔昭和36年〕「円」,大阪文化賞〔昭和43年〕
- 経歴
- 昭和2年から藤間章郎に舞踊を習い、8年4代目花柳芳次郎に入門、16年有洸を許された。24年大阪歌舞伎座「吉野山」で守田勘野の相手役静御前でデビュー、関西の第1線スターとなった。また古典、創作に秀で、「円」をはじめ「帝塚山」「娘大黒」「四季の滝」「曲直の舞」「花ざかり」「春章七研人」など多くの受賞作を出した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
花柳有洸 はなやぎ-ゆうこう
1924-1971 昭和時代の日本舞踊家。
大正13年5月9日生まれ。4代花柳芳次郎の門下。昭和24年大阪歌舞伎座で14代守田勘弥の相手役でデビュー。古典,創作ともにすぐれた。36年創作舞踊「円」で芸術祭奨励賞。昭和46年6月30日死去。47歳。大阪出身。帝塚山学院短大卒。本名は塩間純子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
花柳 有洸 (はなやぎ ゆうこう)
生年月日:1924年5月9日
昭和時代の日本舞踊家
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 