花独活(読み)ハナウド

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「花独活」の意味・読み・例文・類語

はな‐うど【花独活】

  1. 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。本州の関東以西、四国、九州の山野に生える。高さ約一・五メートル。全体に軟毛を密布する。下部の葉は羽状複葉で三~五対の小葉は柄をもち卵形で深く三~五裂し鋸歯(きょし)がある。葉柄の基部は莢(さや)となって茎を抱く。夏、大形の複散形花序にごく小さな白い五弁花を球状に密生する。果実倒卵形で翼があり長さ約一センチメートル。茎・若葉・葉柄は食べられ、また、根は風邪薬にもなる。漢名、白芷。ぞうじょうじびゃくし。やぶうど。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「花独活」の解説

花独活 (ハナウド)

学名Heracleum nipponicum
植物。セリ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む