デジタル大辞泉 「花色衣」の意味・読み・例文・類語 はないろ‐ごろも【花色衣】 1 咲いている花を衣に見立てた語。また、その花の色の衣。「山吹の―ぬしや誰問へど答へずくちなしにして」〈古今・雑体〉2 はなだ色の衣。露草で染めた色の衣。移りやすい気持ちをこめて使うこともある。「移りやすさの―」〈松の葉・三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「花色衣」の意味・読み・例文・類語 はないろ‐ごろも【花色衣】 〘 名詞 〙① 咲いている花を衣に見立てたもの。[初出の実例]「山吹の花色衣ぬしやたれとへどこたへずくちなしにして〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇一二)② はなだ色の着物。薄藍色に染めた衣服。露草の花などで染めた。はないろぎぬ。[初出の実例]「露しげみ花色衣かへるとも又も来て見ん野辺の秋萩」(出典:待賢門院堀川集(1145‐46頃))③ 移り変わること。移ろいやすいこと。上方の遊里で用いられた語。[初出の実例]「花色衣(イロコロモ)の世じゃと思ひます」(出典:評判記・難波鉦(1680)五) はないろ‐ぎぬ【花色衣・花色絹・縹色絹】 〘 名詞 〙 はなだ色の衣服。また、はなだ色に染めた絹。はないろごろも。[初出の実例]「花色ぎぬの袂には、梅のにほひやまじるらん」(出典:車屋本謡曲・草子洗小町(1570頃か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例