すべて 

芳珠寺(読み)ほうじゆじ

日本歴史地名大系 「芳珠寺」の解説

芳珠寺
ほうじゆじ

[現在地名]千種区今池二丁目

金竜山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊地蔵菩薩。創建は「尾張志」によれば、慶長年中(一五九六―一六一五)僧久岳を開山とし、当初は曹洞宗で、光正こうしよう院に属して宝珠ほうじゆ寺と称した。延享三年(一七四六)臨済宗に改めて海福かいふく(現西区)に属し、翌年宝の字を改め芳とした。六世住持嶺を中興の開山とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む