芳野桜陰 よしの-おういん
1844-1872 幕末-明治時代の儒者。
天保(てんぽう)15年10月16日生まれ。芳野金陵(きんりょう)の子。駿河(するが)(静岡県)田中藩校日知館の助教。安井息軒(そっけん),塩谷宕陰(しおのや-とういん)に師事し,文久3年昌平黌(しょうへいこう)の助教となる。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱に幕府軍とたたかい敗れる。維新後は新政府につかえた。明治5年9月10日死去。29歳。名は世行。字(あざな)は実甫。通称は秀六郎,新一郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
芳野 桜陰 (よしの おういん)
生年月日:1844年10月16日
江戸時代;明治時代の儒者
1872年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 