日本歴史地名大系 「芳雄炭鉱」の解説 芳雄炭鉱よしおたんこう 福岡県:飯塚市芳雄炭鉱現飯塚市の南東端、上三緒(かみみお)にあった炭鉱。山内(さんない)炭鉱と上三緒炭鉱の総称。現在は閉山。炭質は粘結性は少なく火力は強力、発熱量は六三〇〇―六八〇〇カロリー。主として汽船焚料や汽缶用として用いられ、また明治初年に発見された煽石は石灰焼として市場で推賞され、その後中部地方の石灰工場において名声を博していた。最寄駅は上三緒炭鉱が筑豊本線上三緒駅、山内炭鉱が同線新飯塚駅(旧芳雄駅)。第二次世界大戦前は軌道馬車ないしエンドレスで駅まで運ばれ、麻生商店の手を経て阪神地方に送られ消費された。山内炭鉱はもとは獅子場(ししば)坑とよばれ、江戸時代に山元(やまもと)丁場と称して石炭を採掘していた。石炭は芦屋(あしや)(現芦屋町)、若松(わかまつ)(現北九州市若松区)を経て市場に送られていたが、明治五年(一八七二)には御用炭と称し、当鉱産出の塊炭を汽船焚料として供したこともある。のちにもと庄屋であった麻生太吉(立岩村出身)が付近の鉱区を合併して笠松(かさまつ)炭鉱と称したが、同二四年の水害により廃坑となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by