芳雄炭鉱(読み)よしおたんこう

日本歴史地名大系 「芳雄炭鉱」の解説

芳雄炭鉱
よしおたんこう

現飯塚市の南東端、上三緒かみみおにあった炭鉱。山内さんない炭鉱と上三緒炭鉱の総称。現在は閉山炭質は粘結性は少なく火力は強力、発熱量は六三〇〇―六八〇〇カロリー。主として汽船焚料や汽缶用として用いられ、また明治初年に発見された煽石は石灰焼として市場で推賞され、その後中部地方の石灰工場において名声を博していた。最寄駅は上三緒炭鉱が筑豊本線上三緒駅、山内炭鉱が同線新飯塚駅(旧芳雄駅)。第二次世界大戦前は軌道馬車ないしエンドレスで駅まで運ばれ、麻生商店の手を経て阪神地方に送られ消費された。山内炭鉱はもとは獅子場ししば坑とよばれ、江戸時代に山元やまもと丁場と称して石炭を採掘していた。石炭は芦屋あしや(現芦屋町)若松わかまつ(現北九州市若松区)を経て市場に送られていたが、明治五年(一八七二)には御用炭と称し、当鉱産出の塊炭を汽船焚料として供したこともある。のちにもと庄屋であった麻生太吉(立岩村出身)が付近の鉱区を合併して笠松かさまつ炭鉱と称したが、同二四年の水害により廃坑となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android