日本歴史地名大系 「若宮新田」の解説 若宮新田わかみやしんでん 新潟県:南蒲原郡栄町若宮新田[現在地名]栄町若宮新田一ッ屋敷(ひとつやしき)新田の東に位置し、北は福島(ふくしま)新田、東は東光寺(とうこうじ)村と接する。村の南端に若宮八幡があり、村名の由来となっている。正保国絵図にみえ、立村以来新発田藩領。元禄郷帳では一〇八石三斗余。安永六年(一七七七)の大面組郷帳(榎本善一郎氏文書)によると、大面町(おおもまち)村を親村として寛永一三年(一六三六)に開発した村で、田一〇町八反余・畑四町八反余、定納石七四石七斗余、古野直銀一貫五六〇文(野二町六反歩)、猪子場(いのこば)水門懸反(排水面積)一〇町一反余、家数二一(本家七・名子家四・間脇家一〇)・人数一三八、漆木二七、御蝋実五貫五九〇匁、橋三。 若宮新田わかみやしんでん 新潟県:上越市旧高田市地区若宮新田[現在地名]上越市富岡(とみおか)富岡村の南東に位置し、東方を菖蒲(しようぶ)川(現戸野目川)、西を大道(だいどう)用水が流れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by