若江神社(読み)わかえじんじや

日本歴史地名大系 「若江神社」の解説

若江神社
わかえじんじや

[現在地名]岐阜市西改田東改田入会地 海渕

境内には楓やクロガネモチなどが茂る。旧郷社。若宮八幡宮、単に八幡社と称された。祭神応神天皇・息長足姫命・玉依姫命。「延喜式」神名帳に載る方県郡二座のうち「若江ワカエノ神社」に比定され、美濃国神名帳には従五位上、若江明神とある。当地は根尾ねお川が形成した扇状地末端にあたり、かつてはガマ(湧水)が大きく渦をまいて池をつくり、下流五ヵ村の用水源であったといい、水源である当地に神を祀ったのが起りと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む