日本歴史地名大系 「瓜生堂遺跡」の解説
瓜生堂遺跡
うりうどういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東大阪市瓜生堂および若江西新町一帯に所在する弥生時代の集落遺跡。1965年中央環状線建設に先立つ工業用水管埋設工事によって発見され,以後,数次の調査の結果,住居跡,溝,水田跡,墓等が発掘された。なかでも第2号方形周溝墓で代表されるように,木棺が残り,中から人骨の検出されたものもあり,方形周溝墓の内容を最もよく知ることのできる遺跡である。遺跡は旧大和川によって運ばれた土砂に覆われて,現地表下約3~4mの深さにある。出土遺物には,多くの土器や石器のほか,鍬や鋤などの木製農耕具や斧柄などの工具,木製容器類などがあり,特殊なものとしては青銅製の戈と思われるものが出土している。また戈を鋳造したとみられる砂岩製の鋳型も発見された。出土した石庖丁や石斧などの磨製石器や,木製の農工具はすべて完成品で,他地域から搬入されたものと考えられるが,この点は同時期の他の遺跡にみられない特徴である。
執筆者:田代 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪府東大阪市瓜生堂に所在する弥生(やよい)時代の集落跡。河内(かわち)平野の中央低地に位置し、現地表下3~4メートルに埋没している。弥生時代前期の住居跡、水田跡、中期の住居跡、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)を中心とする墓地などが発見されている。第2号方形周溝墓からは木棺を使用した男女各3体の成人埋葬のほか、6基の土壙(どこう)墓と、6基の壺(つぼ)・甕棺(かめかん)墓が検出されており、方形周溝墓の埋葬を知るうえで重要なものである。出土遺物には、多くの土器や石器、木製品などがあるが、戈(か)とみられる青銅製品もあり、また砂岩製の鎔笵(ようはん)(鋳型(いがた))も発見されている。石包丁(いしぼうちょう)や石斧(せきふ)などの磨製石器や、鍬(くわ)、鋤(すき)、石斧柄などの農耕具や工具としての木製品には未成品がなく、他の遺跡とは異なる特徴を示している。
[田代克己]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新