若狭めのう細工(読み)わかさめのうざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「若狭めのう細工」の解説

若狭めのう細工[装飾・装身]
わかさめのうざいく

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
塗箸・和紙と並んで小浜市を代表する工芸品。江戸時代中期の享保年間(1716年〜1736年)、めのうの原石を低温焼成し美しく発色させる技術が開発され広まったと伝えられる。丹念に磨き上げると、独特の光沢と艶がでる。置物装身具などに加工されている。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む