若田村
わかたむら
[現在地名]高崎市若田町
八幡台地の中心地域に立地し、東から北は下大島村および上大島・下里見村(現群馬郡榛名町)。古代片岡郡若田郷(和名抄)の遺称地。永禄九年(一五六六)の箕輪城(現群馬郡箕郷町)をめぐる長野業政と武田信玄の攻防の際、若田原で前哨戦が行われた(簑輪軍記)。研究の余地のある文書であるが、元亀元年(一五七〇)一二月二七日付武田信玄判物写(「高山系図」所収)によると、鬼石(現多野郡鬼石町)の替地として「若田郷」が高山行重に与えられた。
若田村
わかたむら
[現在地名]厳原町下原
下原村の東にある同村枝郷。府中から佐須に向かう古道を有明山と権現山の間の鞍部にある佐須峠を越えて西に下ると若田の里に出る。中世は佐須郡のうち。応永一一年(一四〇四)一二月一四日の宗貞茂安堵書下(佐須郡判物帳)に「佐須郡若田原」とみえ、佐須のかち左衛門四郎に安堵された。慶長四年(一五九九)椎根の桐谷宇右衛門が宗義智から宛行われた給分に「さす原」の「わかたの原のはたけ麦七斗三升まき」の地が含まれていた(同年一一月二九日「宗義智判物」同判物帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 