若神子城跡
わかみこじようあと
[現在地名]須玉町若神子
西川と湯川とに挟まれた尾根の先端にある中世の山城。三本の尾根に北から北城(正覚寺裏山遺構)・古城・南城と並ぶ。北城は小手指坂の南にあり、東西一〇〇メートル・南北四〇〇メートルと大きく、西側と南側に土塁が残る。天正一〇年(一五八二)に北条勢の本陣が置かれた城と考えられる。昭和六〇年(一九八五)、同六一年に北側外郭の一部が発掘調査され、溝や柱穴が検出された。古城は西川を挟んだ西の尾根上にあり、東西一〇〇メートル・南北二〇〇メートルの規模を有するが、明治年間の若神子の大火の時に土取場所となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 