日本歴史地名大系 「若緑村」の解説 若緑村わかみどりむら 石川県:河北郡高松町若緑村[現在地名]高松町若緑宇野気(うのけ)川の上流桂(かつら)川左岸の緩斜面に位置する。加賀・能登の国境で、北は能登国羽咋(はくい)郡元女(がんによ)村・箕打(みうち)村、南は桂川の下流余地(よち)村(与知村、現宇ノ気町)。古くは谷間の湿地帯に集落を形成したが、桂川の氾濫により現在は周辺の高台に移ったといわれる(高松町史)。元禄一二年(一六九九)の加賀一国之絵図一巻に付書上申留(改作所旧記)によれば、余地村脇から当村を通り、元女村へ出、今浜(いまはま)村(現押水町)へ達する在郷道はありこ道と称し、牛馬が通行できた。中世は金津(かなつ)庄の内。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by