若草色(読み)ワカクサイロ

精選版 日本国語大辞典 「若草色」の意味・読み・例文・類語

わかくさ‐いろ【若草色】

  1. 〘 名詞 〙 若草のような淡い緑色。
    1. [初出の実例]「若草色の夕あかり濡れにぞ濡るる」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉外光と印象・樅のふたもと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「若草色」の解説

わかくさいろ【若草色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな黄緑」としている。一般に、まだ寒さが残るころ芽を出し始めた若草のような明るい黄緑のこと。平安時代かさね色目いろめの名でもあり、表は薄い、裏は濃い青など。似た色に萌黄えぎがある。こちらはJISの色彩規格で「つよい黄緑」。草木の若い芽が萌えいずるような、わずかにみがかった黄緑をさす。いずれも早春の色だが、若草色の方が青みが少なく黄色みが強いため、少し明るい。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む