英タイ平和条約(読み)えいタイへいわじょうやく(その他表記)Anglo-Siamese Peace Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「英タイ平和条約」の意味・わかりやすい解説

英タイ平和条約
えいタイへいわじょうやく
Anglo-Siamese Peace Treaty

1946年1月にイギリスタイの間で調印された条約。タイが第2次世界大戦中対英宣戦布告によりとった措置を無効とすること,イギリスへの損害を補償すること,日本軍から譲渡されたマレー4州やビルマ (現ミャンマー) の一部をイギリスに返還すること,クラ地峡運河を建設する場合は事前にイギリスの承認を得ることを定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む