英ソ経済協力協定(読み)えいソけいざいきょうりょくきょうてい(その他表記)Anglo-Soviet Economic Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「英ソ経済協力協定」の意味・わかりやすい解説

英ソ経済協力協定
えいソけいざいきょうりょくきょうてい
Anglo-Soviet Economic Agreement

1921年3月 16日に英ソ両国間に成立した協定ソ連が初めて西側大国と接触したという意味で注目された。イギリス対ソ干渉戦争が失敗したのち,戦後経済復興のため広大なロシア市場への再接近を望み,ソ連政府も新経済政策採択にあたり外国貿易を求めた。協定により両国は代表を交換し,船舶などに対する最恵国待遇を約束した。ソ連はイギリス市民への賠償支払義務を認め,インド,アフガニスタンなどで反英宣伝を行わないことを約束,貿易再開への熱意を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む