英タイ平和条約(読み)えいタイへいわじょうやく(その他表記)Anglo-Siamese Peace Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「英タイ平和条約」の意味・わかりやすい解説

英タイ平和条約
えいタイへいわじょうやく
Anglo-Siamese Peace Treaty

1946年1月にイギリスタイの間で調印された条約。タイが第2次世界大戦中対英宣戦布告によりとった措置を無効とすること,イギリスへの損害を補償すること,日本軍から譲渡されたマレー4州やビルマ (現ミャンマー) の一部をイギリスに返還すること,クラ地峡運河を建設する場合は事前にイギリスの承認を得ることを定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む