茅子元(読み)ぼうしげん(その他表記)Mao Zi-yuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茅子元」の意味・わかりやすい解説

茅子元
ぼうしげん
Mao Zi-yuan

[生]?
[没]乾道2(1166)
中国,南宋白蓮教の祖。呉郡 (蘇州) の延祥院に住した天台宗の僧。法を修めたのち,五念往生を俗耳に入りやすくして衆徒を集めた。紹興3 (1133) 年白蓮教の勢いがあまりにも大きくなったため,教団が禁止されて江州に流された。のち許されて慈照宗主の号を賜わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茅子元の言及

【白蓮教】より

…中国,宋・元・明・清にわたる民間宗教の一派。その起源は南宋の茅子元の白蓮宗にさかのぼる。茅子元の白蓮宗は五戒を奉持し,阿弥陀仏を念じて浄土に生まれることを願う念仏結社であった。…

※「茅子元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む