茜部村
あかなべむら
[現在地名]岐阜市茜部・水主町・境川・茜部辰新・茜部本郷・茜部大野・茜部中島・茜部菱野・茜部新所・茜部神清寺・茜部大川・茜部寺屋敷・茜部野瀬・茜町
鶉村の東に位置。南北に細長い平坦地で、南は境川で区切られ、北を荒田川が流れる。荒田川沿いには水手町・大野の集落があり、境川に沿って新所・神清寺・寺屋敷・野瀬・更屋敷の集落が並ぶ。本郷は村北部にあって、菱野の集落が南に控える。奈良東大寺領茜部庄の遺称地で、同庄ははじめ厚見庄と称されたが、天徳四年(九六〇)一二月二七日の太政官牒(東南院文書)には茜部庄とみえる。天正一二年(一五八四)三月、羽柴秀吉は徳川家康と対立した(小牧・長久手の合戦)。このとき岐阜城主池田元助は秀吉方に味方した。合戦は長期化し、徳川方が羽栗郡竹鼻(現羽島市)に侵入したため、池田より援助を要請された秀吉は、一柳市介らに対して、当地に布陣し、もしも敵方が行動を開始した際には防衛すべきことを命じている(同年四月一二日「羽柴秀吉書状」一柳文書)。同一七年一〇月の検地帳(竹内文書)が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 