茶志骨原野(読み)ちやしこつげんや

日本歴史地名大系 「茶志骨原野」の解説

茶志骨原野
ちやしこつげんや

標津町から標津町の南部を南西から北東へ、さらに東へ野付のつけ半島の付根に沿って流れ、野付湾に注ぐ茶志骨川およびその支流マクベツ川の流域の原野。総面積は約一千六一七町歩。茶志骨川は標高約二〇〇メートル前後の台地を流れ、上流域の中標津町寄りは東茶志骨とよばれ、西二線から西の同町境までは山茶志骨やまちやしこつともいった。海岸部の中心集落は浜茶志骨はまちやしこつという。「状況報文」によればチプル川(茶志骨川河口部)南方当幌とうほろ原野、同川北方の標津原野の各一部は茶志骨村に属し、河岸以外の地はみな高原樹林で放牧に適するとあり、これが茶志骨原野に相当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android