茶木町
ちやのきまち
[現在地名]金沢市中央通町
犀川下川除町の北東にあり、南東は下伝馬町、北西は犀川馬場前に接する縦横数条の通りからなる。文政六年(一八二三)下伝馬町の一部から分立。同年の町奉行より出候町名にはそれまで町名のなかった所からの町立てとあるが、享保町絵図によれば、下伝馬町内であることは確かである。ただし下伝馬町域が広域で当町はその南西端部にあたるため、町家の拡大にともなって町名のない町との通念が生じたものと考えられる。文政六年の肝煎は下伝馬町と同じく甚之丞(町奉行より出候町名)。同年下伝馬町からは俵町・土室小路が同時に町立てしたが、明治四年(一八七一)改作町と土室小路が当町に合併され、同時に少林寺門前が、また町付足軽組地(法船寺町組地)が編入された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 