茶畑村
ちやばたけむら
[現在地名]裾野市茶畑
公文名村・稲荷村の南に位置する。南西には近世初期に当村から分れた平松新田があり、南は駿河国境を流れる大場川(通称境川)を境に伊豆国君沢郡伊豆佐野村(現三島市)、北東は箱根外輪山を境に相模国足柄下郡元箱根(現神奈川県箱根町)で、駿豆相三国の境界に位置していた。延宝五年(一六七七)の村明細帳(柏木家文書)によると、集落は中尾組・滝頭組・中丸組・茶畑組、みの下(峰下)・一ノ瀬に分れている(同帳ではほかに分郷平松新田をあげる)。村域は南西―北東方向に細長く延び、集落が展開する南西部は比較的平坦であるが、北東部は大場川や同川支流入田川の上流域、箱根外輪山西麓の山間に及んでいた。
茶畑村
ちやばたむら
[現在地名]名和町茶畑
茶畑原村の南東、阿弥陀川右岸台地に位置する。村名の由来について、かつて当地に藤原氏の庄園山道村があり、茶の栽培が行われて朝廷にも献上されたといい、その頃茶畑村と改められたという伝説がある(名和町誌)。拝領高三五一石余、本免四ツ。給人所付帳によると米子組士鹿野氏・竹中氏・柘植氏・木村氏・柴山氏の給地があった。竹運上銀一二匁三分が課せられていた(藩史)。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば家数二一、男六七・女六五、牛一二・馬四。天保三年(一八三二)の山林反別は三反余(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高四四五石余、竈数三〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 