茶畑村(読み)ちやばたけむら

日本歴史地名大系 「茶畑村」の解説

茶畑村
ちやばたけむら

[現在地名]裾野市茶畑

公文名くもみよう村・稲荷いなり村の南に位置する。南西には近世初期に当村から分れた平松ひらまつ新田があり、南は駿河国境を流れる大場だいば(通称境川)を境に伊豆国君沢くんたく伊豆佐野いずさの(現三島市)北東箱根はこね外輪山を境に相模国足柄下あしがらしも元箱根もとはこね(現神奈川県箱根町)で、駿豆相三国の境界に位置していた。延宝五年(一六七七)の村明細帳(柏木家文書)によると、集落は中尾組・滝頭組・中丸組・茶畑組、みの下(峰下)一ノ瀬に分れている(同帳ではほかに分郷平松新田をあげる)。村域は南西―北東方向に細長く延び、集落が展開する南西部は比較的平坦であるが、北東部は大場川や同川支流入田いりた川の上流域、箱根外輪山西麓の山間に及んでいた。

茶畑村
ちやばたむら

[現在地名]名和町茶畑

茶畑原ちやばたはら村の南東阿弥陀あみだ川右岸台地に位置する。村名の由来について、かつて当地に藤原氏の庄園山道やまみち村があり、茶の栽培が行われて朝廷にも献上されたといい、その頃茶畑村と改められたという伝説がある(名和町誌)。拝領高三五一石余、本免四ツ。給人所付帳によると米子組士鹿野氏・竹中氏・柘植氏・木村氏・柴山氏の給地があった。竹運上銀一二匁三分が課せられていた(藩史)。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば家数二一、男六七・女六五、牛一二・馬四。天保三年(一八三二)の山林反別は三反余(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付では生高四四五石余、竈数三〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android