茶立て虫(読み)ちゃたてむし

精選版 日本国語大辞典 「茶立て虫」の意味・読み・例文・類語

ちゃたて‐むし【茶立虫・茶柱虫】

  1. 〘 名詞 〙 チャタテムシ目に属する昆虫総称。体長一~一〇ミリメートルの微小種。体は柔らかく、多くは褐色。四枚の膜質のはねをもつが、退化して全くない種類もある。触角は糸状で、あしは比較的長く、走るのに適する。野外では樹幹・朽ち葉などに集まって菌類地衣類などを食べ、屋内では紙類の澱粉質穀粉、昆虫の死体などを食べる。障子などに止まってたてる微音が茶をたてる音に似ているところからの名。日本には約九〇種が知られる。あずきあらい。かくれざとう。なきざみ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「庵の日利休の魂か茶立虫」(出典:俳諧・若みどり(1691))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android