茶臼芸(読み)チャウスゲイ

デジタル大辞泉 「茶臼芸」の意味・読み・例文・類語

ちゃうす‐げい【茶臼芸】

茶臼は茶をひくことだけに用いるところから》一つの芸だけにすぐれていること。また、一つだけ得意とする芸。石臼芸に対していう。
「―を鼻にかけたがる」〈滑・浮世風呂・前〉
1誤解から》「石臼芸」に同じ。
「しかも万能に達したとはいふものの、近くいはば―で一種ひといろ本業にならねえ」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶臼芸」の意味・読み・例文・類語

ちゃうす‐げい【茶臼芸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「茶臼」はもっぱら茶だけをこまかく挽くものであるところから ) 一芸に秀でること。また、その芸。種々の芸事に手を出して、結局一芸もものにならない「石臼芸」に対していう。
    1. [初出の実例]「をのが音は茶磨芸(ちゃウスゲイ)なり時鳥」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)下)
  3. ( を誤解した語 ) =いしうすげい(石臼芸)
    1. [初出の実例]「高慢に人を見くだして、文盲だの、ヤレ俗物とかやら云て、茶磨芸(チャウスゲイ)を鼻にかけたがる」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む