デジタル大辞泉
「茶臼芸」の意味・読み・例文・類語
ちゃうす‐げい【茶臼芸】
1 《茶臼は茶をひくことだけに用いるところから》一つの芸だけにすぐれていること。また、一つだけ得意とする芸。石臼芸に対していう。
「―を鼻にかけたがる」〈滑・浮世風呂・前〉
2 《1の誤解から》「石臼芸」に同じ。
「しかも万能に達したとはいふものの、近くいはば―で一種も本業にならねえ」〈滑・浮世床・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃうす‐げい【茶臼芸】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「茶臼」はもっぱら茶だけをこまかく挽くものであるところから ) 一芸に秀でること。また、その芸。種々の芸事に手を出して、結局一芸もものにならない「石臼芸」に対していう。
- [初出の実例]「をのが音は茶磨芸(ちゃウスゲイ)なり時鳥」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)下)
- ② ( ①を誤解した語 ) =いしうすげい(石臼芸)
- [初出の実例]「高慢に人を見くだして、文盲だの、ヤレ俗物とかやら云て、茶磨芸(チャウスゲイ)を鼻にかけたがる」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 