出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…非識字率は年々低くなってはいるが,地域によってちがい,1995年現在(ユネスコ統計),欧米地域,日本などではほとんど1%以下であるのに対し,アラブ,アフリカなどでは50%を超えている国も多い。20世紀最初の識字運動はソ連において,文盲が多いところには国民のための政治はないというレーニンの指導下にすすめられ,また中国では抗日戦のさなか,巡回学校・小先生(字を覚えた子どもがおとなに教える)など,さまざまな創意くふうをこらした運動が展開された。第2次大戦後,民族解放・独立の達成とともに多くの国でこの運動が展開され,キューバでは1961年を〈教育の年〉として大規模な運動が行われ,23.6%の文盲率を3.9%にまでさげ,またミャンマー(ビルマ),ベトナム,70年代後半にはイラクやエチオピアでも開始された。…
※「文盲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...