日本歴史地名大系 「草山庄」の解説 草山庄くさやまのしよう 兵庫県:篠山市旧西紀町地区草山庄多紀(たき)郡北部に成立した摂関家領庄園。嘉元三年(一三〇五)四月頃とされる摂渡庄目録(九条家文書)や暦応五年(一三四二)一月の摂渡庄目録(同文書)に氏院領として丹波国に藤坂(ふじさか)庄、菟原(うばら)庄(現京都府三和町)、竈谷(かまだに)庄(現同府瑞穂町)などとともに、「草山庄 田五町四段十代所当五十石許歟」とみえ、寛仁三年(一〇一九)頃に受領であった藤原頼任の知行であった。鎌倉期の某書状(民経記寛喜三年五月記紙背文書)には「草山庄役夫工米事、□(随)被相催、毎度加下知候之□(処)、五箇庄一同無済例之由令申候(中略)就中、如此公事、五箇庄内菟原・竈谷、為時宜之□(所カ)於今三ケ所者、為狭少之所之間、守彼庄之例、致沙汰之由、所□(令カ)申候也」とあり、草山庄を含む五箇庄は役夫工米を進済しなかったことが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by