百科事典マイペディア 「草月アートセンター」の意味・わかりやすい解説
草月アートセンター【そうげつアートセンター】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 日本の実験映画は,1955年に大辻清司らグラフィック集団による《キネカリグラフィ》の製作が最初といわれるが(松本俊夫《日本実験映画素描》),それ以前にもすでに1928年には西村正美編集による日本最初のアマチュア映画誌《アマチュア・ムービース》が創刊されており,アマチュア映画=個人映画としての〈実験映画〉の前史があったと見られる(〈小型映画〉の項目参照)。60年前後から足立正生,城之内元晴らの〈日大映画制作グループ〉の活動(《鎖陰》(1962)などを自主製作),〈実験映画を見る会〉,草月アートセンター(1958年6月落成)による〈実験映画祭〉などが注目され,アンダーグラウンド映画運動の草分けになった。アンダーグラウンド映画【広岡 勉】。…
※「草月アートセンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...