日本歴史地名大系 「草葉村」の解説 草葉村くさばむら 熊本県:鹿本郡植木町草葉村[現在地名]植木町広住(ひろずみ)植木町から発する大津(おおづ)町道沿いにあり、南は飽田(あきた)郡立石(たていし)村(現飽託郡北部町)、北は岩野(いわの)村・小野(おの)村に接する。もとは東の小道(こみち)村、西の仁連塔(にれんとう)村を含む。合志(こうし)川に注ぐ古閑(こが)川の上流上(じよう)川が東行する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田一五町二反一畝余・畠一四町三畝余、分米二五七石三斗余、名請人延数は四三人で丹連塔・東林庵などの名がある。同一三年の検地帳では田二三町四反一畝余・畠三二町三反二畝余・屋敷一町一反余、分米四八七石七斗余、家数三九・人数五六、馬牛一二。下ケ名には、まへた・くわさこ・としのかミ・はなたてなどがみえる。近世は正院手永に属し、寛永二〇年(一六四三)に細川光尚から沼田小兵衛延将に宛行われている(「細川光尚判物」沼田文書)。 草葉村くさばむら 福岡県:山門郡瀬高町草葉村[現在地名]瀬高町大草(おおくさ)古僧都(こそうづ)山麓西方にあり、大塚(おおつか)村南東に続く。草場村とも書く。「和名抄」記載の山門郡五郷のうち草壁(くさかべ)郷を当村一帯に比定する伝承もある。天正一一年(一五八三)頃と推定される年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「くさば」とみえる。文禄四年(一五九五)の知行方目録に「くさは村」とあり、高三九三石余。慶長二年(一五九七)の柳川領村高附帳(立花家文書)では反別三二町九反余・分米三七五石余、村柄は上とある。元和七年(一六二一)の郡村帳では草葉村とあり、玄蕃高四七七石余・新田高五石余、小物成は山手米三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by