草葉町(読み)くさばちよう

日本歴史地名大系 「草葉町」の解説

草葉町
くさばちよう

[現在地名]熊本市草葉町

白川河畔の法念ほうねん(江戸時代には法然寺とも記す)前から上通かみとおり町に向かい東西に走る。幅一二間の道路は宝永四年(一七〇七)大火契機に延焼防止を兼ねて作られ、草葉丁と称した。正式には草葉丁広小路、通称草葉広丁と称した。草葉広丁は浄行じようぎよう寺の虎口に至る千反畑せんだんばた広小路本丁(現国道三号)の出発点に直交する。現在国道三号から東は白川公園となって消失し、西は上通町まで延長されるが、本来は上通町の東裏通りまでである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む