デジタル大辞泉 「草藤」の意味・読み・例文・類語 くさ‐ふじ〔‐ふぢ〕【草藤】 マメ科の蔓性つるせいの多年草。山野の草むらに生える。葉は多数の小葉からなる羽状複葉で、先が巻きひげになる。夏、青紫色の花を総状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「草藤」の意味・読み・例文・類語 くさ‐ふじ‥ふぢ【草藤】 〘 名詞 〙 マメ科のつる性多年草。各地の山野の草地に生える。茎は長く伸び、高さ一~二メートルになる。葉は鮮緑色の羽状複葉で八~一三対の小葉からなり、先端にある巻ひげで他物に絡みつく。小葉は長さ一五~三〇ミリメートルの長楕円形。初夏、葉腋(ようえき)に青紫色の蝶形花を総状に一〇~三〇個ぐらいつけた花穂を出す。莢(さや)は長さ二・五センチメートルくらいの長楕円形で、ふつう五個の種子を含む。〔大和本草批正(1810頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「草藤」の解説 草藤 (クサフジ) 学名:Vicia cracca植物。マメ科のつる性多年草,薬用植物 草藤 (クサドウ) 植物。イネ科の多年草。ハマニンニクの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by