ハマニンニク(読み)はまにんにく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマニンニク」の意味・わかりやすい解説

ハマニンニク
はまにんにく / 浜蒜
[学] Leymus mollis (Trin. ex Spreng.) Pilg.
Elymus mollis Trin.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。北海道のアイヌが、本種の葉を乾かして「テンキ」と称する糸や針を収納する小形の容器を編んだことから、テンキグサともいう。根茎は太く、長く地中をはう。稈(かん)は堅く、高さ0.7~1メートル。葉は広線形で白緑色。6~7月、稈の先端に長さ10~25センチメートルの直立する穂状花序をつける。花序以下は白い軟毛が生える。小穂は長さ1~2.5センチメートル、無柄で花軸に圧着してつく。包穎(ほうえい)は披針(ひしん)形、護穎とほぼ同長で内折する。護穎に芒(のぎ)はない。海岸砂地に群生し、北海道から九州、およびシベリア、北アメリカに分布する。

[許 建 昌 2019年9月17日]

 APG分類により、再編成されてハマニンニクはエゾムギ属からテンキグサ属となった。

[編集部 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマニンニク」の意味・わかりやすい解説

ハマニンニク(浜大蒜)
ハマニンニク
Elymus mollis

イネ科の多年草。テンキグサの別名もある。北九州の日本海側以北から北海道まで,および東シベリア,北アメリカに分布する。海岸の砂地を好み,地下茎は太く横に張ってしばしば群落をつくる。は太く円柱形で高さ 1mに及ぶ。は広線形で緑白色をし,葉鞘太い。夏に,茎の先に長さ 20cm内外の単一の穂状花序を出し,多数の小穂を密につける。ハマニンニクの属するエゾムギ属の雑草を総称してワイルドライと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android