草野比佐男(読み)くさの ひさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野比佐男」の解説

草野比佐男 くさの-ひさお

1927-2005 昭和後期-平成時代の歌人,詩人,小説家。
昭和2年7月1日生まれ。農林業のかたわら創作にはげみ,昭和37年歌集「就眠儀式」で農民文学賞をうける。出稼ぎと離農を告発した47年刊行の「村の女は眠れない 草野比佐男詩集」は,同名のドキュメントタリー(NHK)が放映され反響を呼んだ。ほかに小説「新種」「榧木覚書」,評論「わが攘夷」,詩集「玉川村金成」など。平成17年9月22日死去。78歳。福島県出身。相馬農蚕学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む